
21世紀は輝かしい理想の社会が実現するといわれています。
人の命も、自分の命も大切にしながら、共生して平和に仲良く生きてゆける。
そういう心と智慧の成長を促し、且つ、身体が健全に発達するような保育を目指しています。
保護者との密接な関係を持ち、且つ家庭的な育みを大切にしてまいります。

生命(いのち)を大切にしよう(生命尊重の保育)
健康と安全保育(有害紫外線の予防、食育)
仲良くいたわりあう
豊かな感性と好奇心を大切に
のびやかに表現する
感謝の気持ちを知る
健康と安全保育(有害紫外線の予防、食育)
仲良くいたわりあう
豊かな感性と好奇心を大切に
のびやかに表現する
感謝の気持ちを知る


基本を大切にするま心の保育
一人一人の子供を暖かく受け入れ、その心身の発達をよく観察して安全適切な生活ができるよう援助します。
一人一人の子供の興味や関心をよく観察して、長所が伸ばせるような環境づくりや働きかけをする。
恵まれた自然環境の中で充分活動し、宇宙や命の仕組みや不思議さを知る。
挨拶、返事、手洗い、食事やトイレのマナーなど、生活と遊びのルールを身につける。
保護者及び地域の人たちと交流体験し、社会との関わりを持つ。
一人一人の子供を暖かく受け入れ、その心身の発達をよく観察して安全適切な生活ができるよう援助します。
一人一人の子供の興味や関心をよく観察して、長所が伸ばせるような環境づくりや働きかけをする。
恵まれた自然環境の中で充分活動し、宇宙や命の仕組みや不思議さを知る。
挨拶、返事、手洗い、食事やトイレのマナーなど、生活と遊びのルールを身につける。
保護者及び地域の人たちと交流体験し、社会との関わりを持つ。

対象児 | 0歳児より就学年令に達するまで。 | |||
保育内容 | 保育指針に則り、且つ仏教精神を土台とした楽しく、慈しみあう保育。 (礼拝、瞑想し、常に「ありがとう」と感謝の言葉を忘れない) | |||
保育の種類 |
| |||
開園時間 | 午前7時~午後7時 (早朝、延長保育を含んでいます) |
保育時間 | 標準 午前8時~午後4時 延長 午前7時~午後7時 |
土曜の保育 | 終日保育をしますが、研修会等で休園、半日保育するときは前もってお知らせします。 |
登園時間 | 遅くとも9時30分迄を目安にしてください。 ご都合により午後からのみの保育もします。 休園する時、登園が遅くなる時、早く降園する時は電話等で連絡してください。 |
一時預かり | 在籍児以外の乳幼児についても、仕事や家庭の都合、緊急時などに保育します。 |
園庭解放 | 午前中解放しています。子育て相談にも応じています。 |
休園日 | 日曜、祝祭日、年末年始、その他園が特に必要と定めた日。 |
用意して いただくもの ![]() |
| ||
![]() |
クラス編成 |
| * |
給 食 | 献立表により園で調理 (3歳以上児は副食のみで、主食は保護者の負担となります) 弁当(白ご飯) しか・うさぎ組のみ おやつは全て手作りのもの。 行事の日は園でご飯等を炊きます。 | ![]() |